
ゼッタイにFIREしたい!そんな夢を持っている人に読んでもらいたいおススメ本をまとめました。今回は「働き方・生き方編」です。
他にも投資・副業・暗号資産・文章術など、FIREに関連するテーマに分けてご紹介しています。
このブログがFIREを願うあなたの助けになればうれしいです。
- DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
- 夢をかなえるゾウ
- ギグ・エコノミー 人生100年時代を幸せに暮らす最強の働き方
- 0円で生きる: 小さくても豊かな経済の作り方
- 40代から手に入れる「最高の生き方」 今すぐ知っておくべき人生を左右する「やっていいこと」「わるいこと」
- 「山奥ニート」やってます。
- 減速して自由に生きる: ダウンシフターズ (ちくま文庫)
- 限りある時間の使い方
- 人生は攻略できる
- あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問
- 仕事の未来 「ジョブ・オートメーション」の罠と「ギグ・エコノミー」の現実 (講談社現代新書)
- 夢をかなえるゾウ2
- 夢をかなえるゾウ0(ゼロ) ガネーシャと夢を食べるバク
- ゼロから“イチ”を生み出せる! がんばらない働き方
- 小さい農業で稼ぐコツ 加工・直売・幸せ家族農業で30a1200万円
- 僕たちは、地味な起業で食っていく。 今の会社にいても、辞めても一生食いっぱぐれない最強の生存戦略
- 激動期を生き抜く これからの帝王学
- まだ東京で消耗してるの? 環境を変えるだけで人生はうまくいく (幻冬舎新書)
- 未亡人26年生が教える心地よいひとり暮らし
- LIFE SHIFT2: 100年時代の行動戦略
- 小さなチーム、大きな仕事――働き方の新スタンダード (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
- ノマドワーカーという生き方
- プロティアン 70歳まで第一線で働き続ける最強のキャリア資本術
- 新版 ずっとやりたかったことを、やりなさい。
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
おすすめ度

お金、時間、健康について考察し、一番お金を使うべき時期について述べられた本です。
人生設計をする上で大切な考え方を学ぶことができる最高の1冊。
FIREを目指している人にはぜひ読んでもらいたいです。
夢をかなえるゾウ
おすすめ度

某有名YouTuberがすすめていた本。
仕事や生き方についての考え方がわがままで、でも憎めないキャラのガネーシャの口を通じて語られている。
内容はうなづけることばかり。年を重ねる度にその内容の深さを感じるはず。
たまに読み返す価値のある本です。
ギグ・エコノミー 人生100年時代を幸せに暮らす最強の働き方
おすすめ度

コロナ禍における働き方を見直すにはピッタリな良本です。
まだまだ発展途上であり、その変化するスピードは未知数ですが確実に起きる事であるので今から読んで行動に移しておくことは必要だと思います。
0円で生きる: 小さくても豊かな経済の作り方
おすすめ度

0円で生きるために、貰う、共有する、拾う、稼ぐ、助け合うなどの切り口からその具体的なアクションが紹介されています。
あとがきに書かれていますが、0円で生きる事に近づくとより人間関係が濃くなる。自分はどの程度他人と関わるのが心地よく生きれるかを見極めながら本書の0円生活の一部を取り入れる位が程よい幸せなのでしょう。
40代から手に入れる「最高の生き方」 今すぐ知っておくべき人生を左右する「やっていいこと」「わるいこと」
おすすめ度

40代を最高に生きるために知っておくべき事、やっておくべき事、悪い事がまとめられています。
自身も40代で納得できる事ばかりで読みながら自身がどの程度できているのか確認するのがおすすめです。
文章も読みやすくストレスなく読めます。
「山奥ニート」やってます。
おすすめ度

山奥でニート達が集まり、暮らしている。ビジネスでもないし、イデオロギーでもないし、イベントでもない。普通の日常がそこで行われている。
気が向けば最低限の生活費にためにバイトをして、地域の老人達と立ち話をする。
一見変わっていると思いながら、そんな生活に憧れ、興味を持って読んでいる自分がいました。
減速して自由に生きる: ダウンシフターズ (ちくま文庫)
おすすめ度

時代の流れか、稼ぎすぎないでゆっくりと生きていく姿に憧れる人は増えています。そんな人にはピッタリな本です。私もその一人ですが、なにかこの本だけではすまない不安、矛盾、きれいごと感を感じます。
限りある時間の使い方
おすすめ度

人生は時間が限られていること、さらにその中で限られた範囲しか自分でコントロールできないと述べられている。限界を受け入れてできることに注力する。
現実的で納得できる内容です。
人生は攻略できる
おすすめ度

大企業に勤めて終身雇用を目指す人生は終わりを迎えています。
専門的なスキルを身につけ時間と空間に縛られない働き方が目の前にある。まさにコロナ渦の働き方ですが、2019年に出版されたと思うといかにこの本が優れているか実感できます。
ターゲットは20代ですが、それ以外の年齢層でも十分に楽しめます。
あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問
おすすめ度

人生最後の日に笑って死ねるための本です。
哲学的に考え抜かれた内容をわかりやすく表現しておりスラスラと読めます。
内容は頷けるものと?があるので自身の頭で整理しながら読むのがおすすめです。
仕事の未来 「ジョブ・オートメーション」の罠と「ギグ・エコノミー」の現実 (講談社現代新書)
おすすめ度

タイトル通りAI技術の進歩による仕事の未来が垣間見ることができます。が、これが最終・全てではなく、具体的なイメージはつかなくても益々仕事の未来が変化することは必至。そのための予習と考えて読む本です。
夢をかなえるゾウ2
おすすめ度

夢をかなえるゾウシリーズの第2弾です。
第1弾に比べてメッセージ性インパクトにはかけるがよりストーリー性を感じられサラッと読み進める事が出来きます。
巻末のメモ帳は相変わらず納得の内容です。
夢をかなえるゾウ0(ゼロ) ガネーシャと夢を食べるバク
おすすめ度

夢をかなえるゾウシリーズの第0弾です。
第1弾と比べてメッセージ性インパクトにはかけますがよりストーリー性を感じられます。
500ページほどあり読み応えあり。巻末のメモ帳は相変わらず納得の内容です。
ゼロから“イチ”を生み出せる! がんばらない働き方
おすすめ度

コロナ禍で働き方改革が進んでいる現在は当たり前になってきていますが、2019年1月に発行された本だと考えると進んでいた本だと思います。
頭に余裕がなければ成果につながらない、それを実感している人が多いと思うが本著でしっかり述べられています。
小さい農業で稼ぐコツ 加工・直売・幸せ家族農業で30a1200万円
おすすめ度

面積の小さい畑で幸せな暮らしを実践している農家の方が書いた本です。
野菜を作るだけではなく、加工したり、直売したり、イベントを企画したりと規模は小さくてもアイデアで乗りきっている様子が強く伝わます。
どんな仕事でも結局は頭をどう使うか。これにつきますね。
僕たちは、地味な起業で食っていく。 今の会社にいても、辞めても一生食いっぱぐれない最強の生存戦略
おすすめ度

会社員の地味なスキルを活かしてやりたいことをやる派手な仕事ではなく、応援したい人を支える地味な仕事をする。
誇れるスキルがなくてもコツコツと相手をサポートする事によって相手から信頼を得て、長いスパンでは自らがお金を生み出すことが出来る。
独立に一歩踏み出せない自分にはピッタリの良本でした。
激動期を生き抜く これからの帝王学
おすすめ度

かつての映画会社、大映の社長である永田雅一の曽孫が書く帝王学本です。
成功者からよく聞く内容がわかりやすく詰め込まれた印象で頷けます。文章もわかりやすく2.3日あれば簡単に読める内容です。
この内容をどう自分に取り入れるか、これが難しいなぁ。
まだ東京で消耗してるの? 環境を変えるだけで人生はうまくいく (幻冬舎新書)
おすすめ度

著者が実際に高知を拠点にして活動しているところが、説得力があり参考になります。
コロナ渦では当たり前になりましたが、2016年にリモートワークをしていたのは時代の先端をいっていて驚き。
未亡人26年生が教える心地よいひとり暮らし
おすすめ度

心地よい一人暮らしについて未亡人26年生が書いた本です。
筆者は日々ブログを書いているので大変読みやすく楽な気持ちで読み進めることが出来きます。
一人暮らしではない方でも自身の生き方や将来を考える上で大変参考になります。巻末の老後のお金についても、シンプルな考え方で大変参考になります。
LIFE SHIFT2: 100年時代の行動戦略
おすすめ度

100年人生を見据えて教育、仕事、引退の3ステージの生き方からマルチステージへとシフトする指南本です。
現在の医学の進歩、テクノロジー、コロナ禍の状況を考慮すると納得の内容ですが長々としてい、あす。300ページ以上ありますが100ページ位にまとまるはず。
小さなチーム、大きな仕事――働き方の新スタンダード (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
おすすめ度

この時代における働き方に関する考え方が網羅されています。
過去には真逆だと考えられていた事がデジタル化が進んだ今なら納得できる事も多い。
本のタイトルのように小さなチームにおける働き方の指南本かと思いきやそうではありません。
現代における働き方全般の指南本として読んだ方が良いです。
ノマドワーカーという生き方
おすすめ度

2012年に発行されたブロガーの本です。
当時は会社に行かず、PCだけで生計を立てている事自体が目新しく、ノマドと言われていたのでしょう。。
コロナ禍にいる現在は多くの人が在宅勤務を実践しているのでノマドらしさは感じられないですが、当時は驚きだった事がうかがえます。
2012年の時点でもブログがオワコンだと言われているのが面白い。
プロティアン 70歳まで第一線で働き続ける最強のキャリア資本術
おすすめ度

70歳まで第一線で働き続けるためのキャリア資本術が述べられた本です。
会社にどっぷり浸かる依存型のキャリア形成ではなく、個人のキャリア資本の蓄積に力点をおく。
キャリアは人生における過程と考えるなど働き方が変わってきている今、読むべき良本です。
内容は納得できるものが多いと思いますが、まだまだ社会が追い付いていないのも現実です。
一人で新しい働き方を実践していくには、エネルギーが余計に必要で、社会全体が変わるには残念ながらまだまだ時間がかかるでしょう。
新版 ずっとやりたかったことを、やりなさい。
おすすめ度

スピリチュアルな内容を軸に書かれており読むのが苦痛で仕方なかったです。
ほぼ内容が頭に入らず、時間の無駄。余計なこと考えずに楽な気持ちでアートに取り組めば良いということ?

FIREに関連する他のテーマ本はこちら!!
- ゼッタイにFIREしたい おすすめ本 FIRE編
- ゼッタイにFIREしたい おすすめ本 お金持ちの考え方編
- ゼッタイにFIREしたい おすすめ本 未来を読む編
- ゼッタイにFIREしたい おすすめ本 働き方・生き方編
- ゼッタイにFIREしたい おすすめ本 スキルアップ編
- ゼッタイにFIREしたい おすすめ本 副業・起業編
- ゼッタイにFIREしたい おすすめ本 文章術編
- ゼッタイにFIREしたい おすすめ本 投資編
- ゼッタイにFIREしたい おすすめ本 暗号資産編
- ゼッタイにFIREしたい おすすめ本 ブログ・SNS編
- ゼッタイにFIREしたい おすすめ本 電子書籍出版編
- ゼッタイにFIREしたい おすすめ本 不動産編
- ゼッタイにFIREしたい おすすめ本 民泊編
- ゼッタイにFIREしたい おすすめ本 せどり編
- ゼッタイにFIREしたい おすすめ本 飲食店編
- ゼッタイにFIREしたい おすすめ本 税金編
- ゼッタイにFIREしたい おすすめ本 いき抜き編
コメント